- 2020年6月15日
- 2020年6月15日
お金と幸福度についての話
最近、よく「幸せとはなんだろうか?」ということを考えるのですが、そんな折、ネットサーフィンしていて面白い動画を見つけたので、ここで共有したいと思います↓ ここで説明されている「地位財」と「非地位財」というのは、僕なりに解釈すると「精神的な欲求」と「生理的な欲求」との違いみたいなものかなって思いました。 空腹などの生理的な欲求は、人間の身体に基づくものなので、お腹いっぱいご飯を食べるなどする […]
最近、よく「幸せとはなんだろうか?」ということを考えるのですが、そんな折、ネットサーフィンしていて面白い動画を見つけたので、ここで共有したいと思います↓ ここで説明されている「地位財」と「非地位財」というのは、僕なりに解釈すると「精神的な欲求」と「生理的な欲求」との違いみたいなものかなって思いました。 空腹などの生理的な欲求は、人間の身体に基づくものなので、お腹いっぱいご飯を食べるなどする […]
先日、ネットサーフィンをしていて、偶然見つけた動画があります。 これは、DNAの複製と、DNAを元にタンパク質が合成される様子を忠実にアニメーション化したものなのです。 こんなことが僕らの身体の中で、実際に現在進行系で起きているというのは、にわかには信じがたいですよね。 初めてみたときは「なんかちょっとキモチワルイな…」なんて思ったり^^; 高校生のとき生物の勉強は、暗記ばかりで自分には退屈だ […]
前回は、「人生を変えてくれるのは習慣だけ」という話をしました。 「これを達成したら人生が変わるんじゃないか」みたいに考えている人が多い気がするのですが、どんなに大きな目標だったとしても、その達成自体には人生を変える力はありません。 だから、もしそれで人生が変わるとしたら、それを達成するための努力の過程で習慣が変わったか、あるいは、達成したことで環境や付き合う人が変わり、それによって習慣が変わったか […]
「人生を変えたいな」というのは、誰しも心のどこかで漠然と考えていることだと思います。 で、その方法について、自分の過去の経験や、周りの人を見つつ何度も考えてきたのですが、やっぱり「人生を変えようと思ったら最終的に何かしらの習慣を変えなければいけない」という、ありきたりな結論にいつもたどり着くんですよね。 例えば、大前研一さんの有名な言葉で、「人が変わるのは、環境・付き合う人・時間配分のいずれか […]
とある有名な女優さん?と結婚した、人気芸人さんの不倫報道が話題になっていますね。 僕がネット記事で読んだところによると、結婚以前から複数の女性と関係を持ち続けていたそうですが、もしこれが本当なら、その芸人さんは何かしらの心の病を抱えているということになるんじゃないかと思います。 ちなみに、念のために言っておくと、これは相手を批難しようとして比喩的に「病気だ」と表現しているわけじゃなくて、純粋になに […]
もう随分前のことですが、母がスマホを新しくしたので、それまで使っていたiPhoneが余ることになったのですが、 データを初期化すれば他の人の端末として使えるので、僕が「じゃあ、おばあちゃんがスマホを練習するのに使えるね」と提案したところ、 母もそんなことができるとは思わなかったらしく、「それはいいかもしれない」「本人が乗り気なら使わせてあげよう」という話になったんですね。 祖母は普段ガラケーを […]
僕に限った話じゃないと思いますが、疲れていたりすると、ついダラダラと動画を見続けて、時間をムダにしてしまうことがよくあります。 それはもちろん「動画を見ていて楽しいから」なのですが、 ただその一方で、あとから振り返ってみると、「それほど面白いわけでもなかったのだけれど気づけば1時間経ってた…」なんてこともあるわけで、この中毒性は一体どういうところから来ているのかなと、ふと疑問に感じたわけです。 […]
以前、こちらの記事で紹介した「習慣の力(チャールズ・デュヒッグ著)」という本の中では、以下の3つ+αが習慣を構成する要素として挙げられています。 きっかけ 行動 報酬(+α.報酬を期待する欲求) で、この本を読んだとき、個人的に盲点だったなと感じたのは、1の「きっかけ」です。 例えば、「本を読んで勉強する」ということを習慣化させたいとしても、きっかけとなるタイミングを決めていないせいで、読書をする […]
警察官による黒人殺害をきっかけとして、黒人差別撤廃の抗議デモが起きていますね。 どうやらアメリカ以外の国でも抗議運動が広がっているようで、キング牧師のとき以来の最大のデモ活動じゃないかという話もあって、なんか世の中すごいことになっているなあと思います。 アメリカは歴史上、移民を受け入れつつ常に経済成長を続けてきた国ですから、僕の中では、こういう問題って遠い昔の話という勝手なイメージがありました […]
最近、部屋に飾ってある観葉植物の成長がすごくて、今日は鉢が窮屈になったものの植え替えをしていました。 もともと観葉植物を育て始めたきっかけは、パソコンの画面ばかり見ているということもあって、部屋に緑がほしいなと思ったからです。 実際、「オフィスに観葉植物を置くとストレス対策になる」という報告もあるみたいで、僕としても、電子疲れしている人には観葉植物をぜひおすすめしたいですね。 植物の生命力の強 […]