- 2020年10月20日
- 2020年10月20日
執筆で行き詰まらないための7つの質問
文章を書く上で大切なのは「アウトプットのイメージを強く持つこと」です。 自分の過去を振り返ってみても、執筆で行き詰まっているとき原因は、たいていの場合、完成図を頭の中に思い描けていないことにあるんですよね。 で、アウトプットについてのイメージを強く持つため、僕が個人的に大事だと思うのは、次の7つの質問に答えることです。 誰が読むのか? 読者は何を求めているか? こちらから読者に要求するも […]
文章を書く上で大切なのは「アウトプットのイメージを強く持つこと」です。 自分の過去を振り返ってみても、執筆で行き詰まっているとき原因は、たいていの場合、完成図を頭の中に思い描けていないことにあるんですよね。 で、アウトプットについてのイメージを強く持つため、僕が個人的に大事だと思うのは、次の7つの質問に答えることです。 誰が読むのか? 読者は何を求めているか? こちらから読者に要求するも […]
こちらは前回の記事「【さくらサーバー】データベース(MySQL )のバージョンアップで起きた問題メモ【前半】」の続きになります。 まあ、簡単に要約すると、さくらサーバーで”MySQL 5.5”から”MySQL 5.7”へとデータベースのバージョン更新をしようとしたのですが、 インポートするファイルの上限が設定されていることや、他にもいろいろと上手くいかないことがあって更新ができず、かといっても […]
先日、WordPressを使っていると、「サイトヘルス」というところに、「データベースのバージョンが古い」という注意が表示されていることに気づきました。 自分が使っているデータベースのバージョンが MySQL 5.5 であるのに対して、WordPressの適正なバージョンはMySQL 5.6以上らしく、「このままだと問題が起きるかもしれないから更新が必要」とのことです。 ちなみに、自分が普段使って […]
Think clearlyという本の第1章には、文章執筆について、こんなことが書いてあります。 あなたにこっそり、「文章を書くための最大の秘訣」をお教えしよう。たとえあなたが文筆業にたずさわっていなくても、この知識は役に立つ。 その秘訣とは、何を書くかというアイデアは、「考えているとき」にではなく、「書いている最中」に浮かぶということだ。 ロルフ・ドベリ(2019-04-05). Think […]
つい最近からなのですが、実験的にTwitterでいろいろつぶやいてみてます。 こんな記事↓ Twitterは見ないほうがいいと思う理由 を書いておいてなんなのですが、自分が情報発信する上ではTwitterはとても便利なツールだと思います。 相変わらず見ないほうがいいとは思ってますけどね^^; ただ、ここ数日で実際に使ってみると、これは文章を書くいい練習になると感じました […]
見て分かる通り、このブログには”Google AdSense”を利用して、広告を掲載しているのですが、 最近になって、その報酬がじわじわと伸びてきています。 画像とか貼りたいのですが、どうやら広告料について公開することは、ポリシー違反になるようなので、やめておきますね^^; ちなみに、Google AdSenseは意外な規約が多いみたいで、 […]
ブログ運営についてなのですが、すごい機能を見つけてしまいました…!! このブログのサイドバーのところを見てみてください。 こんなふうに↓コメントが表示されていませんか? こんな見せ方ができるなんて、いままで知りませんでした。 というのも、WordPressのウィジェットとして、直近のコメントを表示する […]
ブログ・サイトの記事パクリ対策として、いい情報見つけたので、シェアしておきます↓ 読者がブログでわかりにくいところを調べる目的で、コピーされたらメールが来るCCCを入れていた。 実際は、99%がパクリのコピペ…。多い日で100回以上。 CSSで対策することで、PCもスマホも対策できたので、情報をシェアします!https://t.co/SS2u0Ahsvn — […]
前回の続きです。前回はこちら↓ 自分のキャラクターを確立しブログの固定読者を獲得する方法 ブログで固定客をつけるためには、 どんな情報でも自分というキャラクターを通して発信していかなければならないということでした。 つまりは、経験とか自分の感情を通して、記事を書くということですね。 で、そういうことを繰り返していくと、 面白いブログになって自 […]
昨日はこんな記事を書きました↓ ブログで固定読者がつかない人に見てほしい動画&その解説 ブログで固定読者をつけるときは、最初の一人がイチバン大変という話です。 逆にそこさえクリアしてしまえば、読者さんとコミュニケーションを取りつつ、記事の内容を更新していけば、一気にファンが増えやすくなります。 じゃあ、最初の固定読者をどうやって獲得するか? その話を今回は […]